前回の続きです。
ファームを更新しただけでは状況は改善されず、依然としてディスプレイには何も表示されません。困った時のシリアルコンソール、ということでUSB UARTアダプタを追加で入手しました。が、これは根本的な解決にはなりません。githubにあるドキュメントWikiをしっかり読み直します。
ドンピシャな情報がありました。起動後に "右Alt + PrintScr + G" の同時押しで、EDIDのモードを一つずつ手動で切り替えられるようです。UARTアダプタをHiKeyに接続し、PCとmicroUSBで接続し、TeraTermでシリアルポートを開いておけば自動ログインしてくれます。
この状態で上記のキーを同時押しする度に解像度とリフレッシュレートが変更され、シリアルコンソールに表示中の値が表示されます。何度か押していくと、ディスプレイに表示されました。この時の解像度とリフレッシュレートを、HiKeyのブートパラメータに追加します。私の環境では 1920x1200 @59Hz でした。これを
$ sudo vi /boot/grub/grub.cfg ... linux ~ video=HDMI-A-1:1920x1200@59
のようにしてgrubの設定ファイルのlinux行の末尾に追記します。追記したら再起動しましょう。通常であればこれで画面が表示されるようになります。